【祝】今年振り込まれた配当金が税引き後で100ドルを突破しました。

証券口座を開いてからつみたてNISAでの投資信託積立をメインとしながらも

米国株も少額から始めてコツコツ配当利回りの高いETF

個別株を買ってきましたが去年達成出来なかった

配当金税引き後での100ドルを達成出来ました。

今年の配当金受け取り合計

昨日保有している【COST】コストコから配当金貰ってから

今日【PFF】から配当金の入金があってめでたく100ドルを超えました。

 

 

2022年は税引き後で96.97ドルで100ドルまであとちょっとでしたが

今年もコツコツ株を買って順調に増えてきました。

つみたてNISAで買っている投資信託では

再投資型を選んでいるので自動で勝手に再投資してくれますが

個別株では自分で購入しますので

配当を生み出す株数が少しずつ増えていくことで

配当が少しずつでも増えていくのが

モチベーションを上げてくれますね。

配当を貰うとその都度税金がかかるので

配当再投資の効率が悪いのが難点でしたが

来年から新NISAが始まるのでそちらに移行すれば

国内の税金は非課税になるので

税引き後に貰える配当が単純に20%アップするので

効率も上がるので楽しみ。

ちなみに証券口座を開いたのが2018年の年末だったので

一年間というくくりでは2019年となりますが

2019年は一年間で貰った配当が5.88ドルだったことを考えると

今の配当金額は当時では考えられないですね。

今年もまだあと3ヶ月ちょっと残ってますので

今後もコツコツ積み上げて行きたいと思います。

投資に興味はあるけどまだ始めていない方は

来年の新NISAスタートに合わせて

今年中に証券口座を開いてみてはいかがでしょうか?

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【SPYD】9月が配当権利落ち日なのでコツコツ買いました。

来年新NISAになったらそっちに移したい。

早くも今年も9月に入りましたがまだまだ暑いですね。

9月といえばSPYDの配当が貰える月なので少しまた買ってみました。

取引履歴

ちょこちょこと買ってますが現在評価損益としては少しマイナスです。

新しい銘柄を買い始めた時はマイナスになりがちなのであまり気にしていませんが

配当が貰えればそれでいいという銘柄なのでほったらかそうと思っています。

 

 

ただ来年新NISAが始まるのでその時は現在特定口座で保有している銘柄は

新NISA口座の方に移そうかなと思ってます。

NISA口座なら国内の税金はかからなくなるのでお得ですしね。

今年の配当金額も少しずつではありますが増加しているので

年間で合計200ドルまで届くといいのですが微妙なラインです。

まぁ今年駄目でも配当再投資していくので来年にはいけそうかなと思います。

少しずつでも着実に配当金額を増やしていってお金に困らない様にしたいですね。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【実質利上げ】日銀政策決定会合が終わり0.5%の利上げ容認。

少しずつですが影響が出てきそうです。

7月28日に日銀政策決定会合が行われ長期金利の上昇を容認する決定となりました。

今年日銀総裁が代わり金融緩和から金融引締に転換がされるのは既定路線ですが、

実際に動いてくると少し先行きに不安を感じてしまいますね。

www.boj.or.jp

確かに物価情勢の展望予想を見ると2023年度は2%超えではありますが

2024年度以降は2%に届いていませんしまだまだ金融引締に動く理由はない様な気がします。

 

 

しかも通常利上げするにしても0.25%刻みですが今回は一気に0.5%アップ。

それほど急いで上げる合理的理由はありませんよね。

安易に利上げに動くと景気に悪影響がありますし失業率も上がりますので

ちょっと遅いくらいのタイミングでちょうどいいのですが・・・・。

利上げに喜ぶのは銀行などの金融機関だけです。

今後はコロナ禍で借入が増加した企業などにも影響が出てきそうです。

また円高ドル安要因にもなりますので日本株安にも繋がりますしあんまりいいことなしです。

岸田政権は経済対策を打つどころか増税にまっしぐら&金融引締に動いていますので

それを踏まえた上で生活防衛しておかなくてはいけないなと思います。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【SPYD】配当金を増やすべく仲間入りさせてみました。

配当金が欲しければ配当を産む資産を買って増やすしか無い。

コツコツと配当重視の米国株やETFなどを買っていますが今回買ってみたのは

【SPYD】SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETFです。

SPYD株価チャート

SPYDも高配当で人気のあるETFだと思いますね。

経費率も0.07%と低水準ですので投資家にとっては嬉しいポイントです。

前から気になっていたものの購入はしていなかったのですが

少し買ってみようかなと思い買ってみました。

SPYD取引履歴

 

 

現時点で6株保有です。次回の配当金は9月になるのでまだまだ先ですが楽しみ。

現在の株価水準で配当利回りが4.63%ということなのでなかなかの高配当です。

今年も既に7月ですが今年の総受け取り配当金額を上乗せしてくれることを期待してます。

相場的にはこれから年後半にかけて株価上昇もあるかなぁと思っていますが

米国の利上げ停止&利下げ観測と日本の金利上昇観測による円高ドル安が少し怖いところでもあります。

ドル建てということもあり現在円安ドル高の恩恵が評価額を押し上げてくれているので

日米の金融政策の転換によって逆回転を始める可能性が高いと考えています。

そうすると株価上昇は期待出来るのですが円高ドル安の進行具合によって

円建てで見る評価額は大きく変わることを考えると安易に買い進めてもいいものかと躊躇してしまいますね。

仮に日銀が金融引締(金利上昇)に動くようであれば円高ドル安になって日本株も大きく下げるでしょうし、

失業率も上がってくることになるので出来れば緩和維持がいいのですが

今週の日銀金融政策決定会合は注目ですね。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【損切り】塩漬けになっていたDISを損切りして新たにVYMに乗り換え。

損切りは大事だと思っていてもなかなか出来なくて傷が深くなる。

先日130ドルで購入した『DIS』ディズニーを損切りしました。

DIS取引履歴

買ったのは2022年1月だったので約1年半ほど持っていました。

この取引で大体40ドル強ほど損しましたがなかなか損切りできず傷を広げてしまいました。

DISの株価のチャートはこちら。

DIS株価チャート 2年分

 

 

キレイな右肩下がりという感じでしょうか。

ディズニーはコロナが流行ってからパーク営業が出来ず大きな打撃を受けました。

その際に配当も無配に転落してしまいました。

コロナがなくなれば業績も戻ると思って持ち続けてみましたが諦めて損切りすることにしました。

かなりの損してしまいましたがなかなか損切り出来ずに

ずるずると持ち続けてしまったのが一番の大きな原因なので

今後は気をつけていきたいと思います。

そしてDISを売却したドルでVYMを購入しました。

VYM購入履歴

配当貰いつつ株価上昇も期待したいなと思っています。

今後もちょっとずつでもいいの買っていきたい銘柄なのでドルが貯まれば買いたいですね。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【つみたてNISA】円安ブースト&株高により絶賛資産増加中。

まさに『動かざること山のごとし』。

つみたてNISAを始めて4年8ヶ月になりますが相場がいい時も悪い時もコツコツ継続しています。

資産運用において長期分散積立が多くの人に取っての最適解であるのは間違いなく、

市場平均をただ淡々とゲット出来るインデックスファンドは庶民の味方ですね。

まぁそれだけだとあまりにもやることがないので個別株も買っていますが

あくまでも中心になるのはこちらになっています。

現在の状況としては円安ドル高が続いている&S&P500はじめNASDAQなど株高になっていて

円安になっている分S&P500としては過去最高値ではないものの、

保有している投資信託は円換算でいくと過去最高益を叩き出してます。

つみたてNISA資産合計

 

 

ほったらかしなのですが含み益でいつの間にか+1,000,000円オーバーしてました。

コツコツ積み立てただけでこれだけ増加するんだから凄いことです。

私は米国株ばかり買っていますが今日本株も好調ですし世界全体に見れば

リスクオンの状況となっているので相場的には上がりやすい時期かなと思います。

今年はFRBが利下げに転ずる可能性はかなり薄いと思っておりますが

例えば来年以降に利下げに転ずることはありえますし仮にこの状況のまま利下げなら

更に株高に振れる可能性もあるので興味深く眺めています。

まぁそうなると円高ドル安になっちゃうので株高になっても評価額は相殺されそうです。

目先の利益よりも長期の目線であれば株式はいつでも買い時といえば買い時なので

あまり当たらない先読みより目を瞑って買い続けて持ち続けた方がいいかなと思います。

実績一覧はこちら⇓

つみたてNISA実績 カテゴリーの記事一覧 

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【配当金】今年も半年過ぎたのでどれだけ配当をもらえたのか確認してみよう。

2023年も既に7月に入って夏の暑さが厳しくなってきていますね。

さて今年も半分過ぎたということで筆者がコツコツ買っている米国株達が

生み出してくれた配当&分配金の合計がどれくらいになったのか確認してみたいと思います。

2023年配当&分配金の合計

個別株は米国株のみなので配当は全てUSドルです。

税引き前で90.67USドル、税金引かれて65.40USドルという結果となりました。

 

 

証券口座を開いて4年半になり少ない資金ながらコツコツ買っていますが

もう少しで半年で税引き前なら100USドルに到達しそうになっています。

今年もまだ半分ありますしこのまま積み上げていけば税引き前で200USドルまでいけるかも?

昨年の貰った配当金の実績は税引き前134USドルほどなので

このまま順調にいけば昨年の1.5倍くらいになりそうですね。

⇓昨年の実績

subselaph.hatenablog.com

来年はNISA拡充なのでその時には特定口座からNISA口座へ移管して

配当も非課税になればもっと効率よく配当再投資出来そうなので嬉しいです。

(外国人課税の10%は取られるのは仕方ないですねぇ。)

配当で貰ったお金で株を買うと配当再投資している実感が湧いてくるので

投資へのモチベーションアップに繋がりますのでオススメです。

銀行に預けていてもほとんど利息も付きませんからコツコツ積み上げていきたいですね。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【米国株】円安状態での株高はダブルで美味しい。

円建てで見た評価額が上がるのは嬉しいですね。

円安ドル高の流れが続いていて今現在大体1ドル140円付近ですが、

その分だけ円建てで見た評価額は上昇しています。

さらに米国の債務上限引き上げも議会で承認されたので

少し株高になりましてVOOさんも含み損から脱出してくれました。

VOO取引履歴

 

 

ここ数ヶ月くらいの感覚からすると2021年7月の為替レートが1ドル110円

なのがもはや懐かしいくらいのレベルです。

まだまだ買い続けて保有株を増やしたいので円高ドル安の方がありがたいのですが

為替レートについてはどうにもならないので淡々と買い進めていくしかないですね。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【祝】日経平均株価がまさかの31,000円台に突入。

自分としては超意外ですが日経平均株価が31,000円台に突入しております。

日経平均株価 5/22

自分は米国株に賭けているので日本株は全然持っていないのですが

ここ連日の暴騰は力強い限りでめでたいと思っています。

ここまでの暴騰には色々と理由はあるとは思いますし一つの要因だけではないですが

株価が上がることは悪いことではないので日本人としては嬉しいですね。

 

 

思い当たる節としては日銀総裁が交代しても金融緩和が続きそうであるという安心感や

それに伴って円安ドル高が続くことにより大企業の業績好調維持はありそう。

アメリカのウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイ日本株買いや

東証からのPBR1倍割れの改善要請からの資本の効率化期待による海外投資家の買いもありそうです。

ただそれにしても31,000円台に突入するとは予想出来ませんでしたね。

さすがに30,000円台で跳ね返されるのでは?と思っていました。

ただ速報値ですがGDPも1−3月期はプラスの0.4%ですし

ここでGDPギャップを埋める様な経済対策を打てば

好景気突入確定ではないか!?と思うのですが・・・・。

こういう数少ないチャンスを尽く活かせず30年以上低迷しているのが

日本経済なのであまり期待しすぎるのも良くないかも?

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ

 

【配当金】少しずつですが増加中です。【米国株】

私は投資に回せる資金の大半をつみたてNISAにて投資しておりますが

自分の余ったお金やポイ活にてゲットした分を米国株に投資しています。

ちなみにつみたてNISAの現状はこんな感じです↓

subselaph.hatenablog.com

S&P500に定額積立投資するのが手間もいらずほったらかしでいいのですが

短期的にドカンと上がる訳でもなく少しずつ時間をかけて増えていく感じになります。

そのため時間を味方にする必要がありますので継続が何よりも大事になってきます。

投資に対するモチベーションが下がらない様に配当重視で個別株を買っていて

昨年の実績では配当金が税抜き前で134ドルを超えました。

2022年配当金総額

 

 

あとちょっとで税引き後100ドルだったのですが順調に増えてます。

今年は100ドルは達成出来そうなのであとはどこまで積み上げれるかなと思ってます。

2023年4月現在

配当金を増加させるには配当を生み出してくれる株を買い続けるしかないので

今後もコツコツ買い増していきたいと思います。

本日も『PFF』を1株買い注文を入れておきました。

PFF

1株で約4500円なので気軽に買えるのでありがたいです。

現在の株価は31.46ドルで分配金利回りは6%ほどで割安かなと思ってます。

あくまで配当メインで株価はそれほど上昇する銘柄ではありませんのでご注意ください。

投資で未来に種を蒔こう。

ランキング参加していますので応援クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 株ブログへ